↓施設名 / 使用単位→ |
午前 |
午後 |
夜間 |
全日 |
その他 |
午前9時
から
正午 |
午後1時
から
午後5時 |
午後6時
から
午後10時 |
午前9時
から
午後10時 |
1時間
当り |
多
目
的
ホ
ー
ル |
全
部 |
平日 |
9,340 |
9,900 |
12,100 |
31,340 |
3,130 |
土,日,休日 |
12,100 |
13,200 |
15,400 |
40,700 |
4,060 |
部
分 |
全日 |
3,300 |
4,400 |
5,500 |
13,200 |
1,320 |
映写投光調整室 |
1,100 |
1,100 |
1,100 |
3,300 |
320 |
控室(A) |
1,100 |
1,100 |
1,100 |
3,300 |
320 |
控室(B) |
1,100 |
1,100 |
1,100 |
3,300 |
320 |
大会議室 |
4,400 |
7,360 |
9,900 |
21,660 |
2,150 |
中会議室 |
1,100 |
1,320 |
1,640 |
4,060 |
390 |
小会議室 |
540 |
660 |
810 |
2,010 |
190 |
研修室(1)(料理室) |
1,200 |
1,640 |
1,980 |
4,820 |
480 |
研修室(2) |
3,300 |
4,400 |
5,500 |
13,200 |
1,320 |
研修室(3) |
1,100 |
1,540 |
1,860 |
4,500 |
450 |
文化教養室(工作室) |
1,200 |
1,760 |
2,300 |
5,260 |
520 |
職業講習室(パソコン室) |
880 |
1,200 |
1,420 |
3,500 |
340 |
視聴覚室 |
1,200 |
1,860 |
2,420 |
5,480 |
540 |
和室(A) |
1,100 |
1,320 |
1,760 |
4,180 |
400 |
和室(B) |
880 |
1,100 |
1,420 |
3,400 |
330 |
軽運動室 |
2,420 |
3,080 |
4,400 |
9,900 |
980 |
↓施設名 / 使用単位→ |
午前 |
午後 |
夜間 |
午前9時
から
正午 |
午後1時
から
午後5時 |
午後6時
から
午後10時 |
多目的ホール |
270 |
270 |
270 |
軽運動室 |
270 |
270 |
270 |
付属設備器具名 |
単位 |
1回の使用料 |
備考 |
AV設備 |
一式 |
540 |
プロジェクター
DVD/VHS |
OHP設備等 |
一式 |
540 |
OHP 1台
スライド 1台 |
電気炉(1時間当り) |
一式 |
2,200 |
文化教養室設備 |
映写機 |
一台 |
3,300 |
|
ピアノ |
一台 |
3,300 |
多目的ホール 1台
視聴覚室 1台 |
キーボード |
一台 |
1,100 |
|
ドラムセット |
一式 |
540 |
視聴覚室設備 |
パソコン |
一台 |
320 |
職業講習室設備11台常設 |
茶道具 |
一式 |
2,200 |
和室設備 |
金屏風 |
一双 |
1,640 |
多目的ホール設備 |
持込機器
(1KWまでごとに) |
KW |
220 |
|
ピンスポットライト |
一台 |
1,100 |
多目的ホール 2台 |
※1回の使用料とは,午前(9:00〜12:00) 午後(1:00〜5:00) 夜間(6:00〜10:00)を各1回とする。 |
1.平日とは,火曜日から金曜日までをいう。
2.休日とは,国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日をいう。
3.多目的ホール使用区分中,全部とはステージ,ホール,電動イスを使用する場合をいう。
部分とは,ホールのみを使用する場合をいう。
4.割増使用料
(ひたちなか市勤労者総合福祉センター設置及び管理条例備考4)
(1)市内居住者等に該当しない者の使用料は,
それぞれの使用料の200%とする。
(2)使用者が営利を目的とする商品の展示又は販売を行う場合
の使用料は,上記(1)までの規定(談話軽食喫茶室,厨房
等の使用料に係る部分を除く。)により算出された使用料
の200%とする。
(3)使用者が入場料を徴収する場合の使用料は,上記(1)まで
の規定(談話軽食喫茶室,厨房等の使用料に係る部分を
除く。)により算出された使用料に次に掲げる入場料の
額に応じ定める率を乗じて得た額とする。
ア 入場料が1,000円未満のとき。150%
イ 入場料が1,000円以上のとき。200%
(4)上記(2)及び上記(3)にいずれも該当する場合は,
前号の既定は適用しないものとする。 |