施設でのお願い |
|
(1)敷地内は全面禁煙です。
(2)他のご利用の方に迷惑となる騒音は、ご遠慮下さい。
(3)各会議室・研修室使用後の設置備品・電気・ガス・火気の確認をお願いします。
(4)ホール・その他施設での音響・照明・舞台使用は、センター職員の指示に従って下さい。
(5)入場料等を徴収する場合や営利を目的とした展示または販売を行う際は割増料金をいただきます。
|
使用許可書の携帯・施設の使用 |
|
(1)主催者は必ず使用許可書を携帯して下さい。
(2)施設を使用する時は、事務室へ使用許可書を提示して下さい。 |
職員の立ち入り |
|
管理上の都合により許可を受けてある施設にセンター職員が立ち入る場合があります。 |
定員の厳守 |
|
(1)入場者の定員は厳守して下さい。臨時に立見や補助席などを設けることはできません。
(2)入場者の安全確保のための措置を講じて下さい。 |
使用を許可できない場合 |
|
次の場合は施設の使用許可はできません。
・公の秩序を害し、又、善良な風俗を乱す恐れがあるとき。
・センターの施設等をき損又は汚損する恐れがあるとき。
・管理上支障があるとき。
・その他市長が適当でないと認めるとき。 |
使用権の譲渡等の禁止 |
|
使用許可を受けた施設等を許可の目的以外に使用したり、使用する権利を譲渡または転貸することは
できません。 |
避難誘導 |
|
(1)事前に非常口及び避難経路を確認し、非常の際は入場者を安全に館外へ誘導して下さい。
(2)出入口・非常口・消火設備の付近には陳列等をしないで下さい。 |
火気使用及び危険物品の持込み |
|
(1)火気使用及び危険物品の持込みを必要とする演出は、事前にセンター防火管理者の承認を受けた後、消防署へ届け出て下さい。
(2)爆発物・危険物・クラッカー等の持込みをお断りします。 |
事故・盗難・賠償について |
|
(1)ご使用になった施設や設備・備品などをき損し、または汚損しもしくは減失したときは、使用者の責任において復元、または賠償していただく場合があります。
(2)事故・盗難については、防止策を講じるなど使用者の責任において十分注意するようお願いいたします。 |